ジイジの独り言 原発の地球温暖化対策について

 地球温暖化している、していないとか諸説あるようですが、地球温暖化を簡単に言えば「海表面の温度上昇」のことと思ってください。

太陽光のエネルギーが変わらないとすれば、海底火山の噴火とか汽力発電所の排出する温排水により、スポット的にでも海水温度が上昇すれば、付近の温室効果が増加し、温室効果のはたらきであるところの大気の断熱圧縮による温度増幅(太陽光照射時の大気の内部エネルギーは太陽光の2倍(489W/m2・32℃)程度になるはずです。(ただし、平均的には平均15℃、390W/m2)この温室効果によってうまれた余剰エネルギーは、熱力学的な法則によって宇宙にも放出されるが、大気・海水により低緯度から高緯度に輸送され(気温の平準化の効果)、温暖化の範囲が拡大し、地球全体の平均温度が上昇していくものとしか考えらます。これが地球の温暖化のしくみとかんがえます。

 

なお、温室効果ガス・CO2原因説による温暖化と多少似たようなところはありますが、それは物理学的・論理的・理論的にアリエナイ仮説だと思われます。

先の私の「海面の温度上昇説」は、中学生・高校生の理科・物理学等の知識があれば、非常にアリエールな話だと思います。

 

ただ、地球温暖化防止のために、電気を使うな、化石燃料使わせない、石炭火力潰せ、など、環境省文科省経産省みたいなことを言ってたら、日本はますます斜陽国家になって国民は飢え死にます。生意気な元非行少女グレタちゃんにしたがって日本国民は死にますか。やできもしないことよりも、現実的な対策を考えて「国(国民)はローンのご利用は計画的に」しましょう。

 

で、したがって、海表面の温度を上げないためには、集中的に高温・多量の排熱を廃棄しないようにすることだとおもいます。

火力発電所は、発電所ごとに冷却に必要な海の表面積を計算し、できるだけ分散設置(出力を地域分散させることも可)する程度で良いと思います。

 

一方、原発は極めて熱効率が低く、基本的に出力調整できず、高温で多量の温排水を、集中的に放出しなければ運転できないので、画期的な新型高性能小型原発を発明し、経済的に今の原発を全廃するしか対策のしようがありません。

 

なお、火力発電所の複合発電は、原発ムラのスキルと変なプライドが許さないでしょう。(因みに原発の複合発電はできないと言った社員がいますが、理論的には可能だと思います。ただ、現実的でないことは事実です)

 

なので、原発はできるだけ海表面の温度を上げないようにするための方策を考えるべきと思います。

 

その一つとして、夏場に出力低下が起こらないようにすること、温排水のΔtを管理するように、すでに火力発電では採用済では、採用済で、十分な実績もある、海水の循環水ポンプを流量可変型にして、常に冷却海水量の量をベストにコントロールほうがいいと思います。

 

少し補足します。

海面に対するタービンの据え付け高さは、大量の冷却水を流すのにサイフォンの原理を利用しているので約10m以下にする必要があります。したがって、復水器は海面から10m程度にしか配置ができません。しかし、原発はカリョクに比べ冷却水が莫大多いので、通常の復水器では伝熱面積が減少している可能性が高いと思います。細管全部を熱伝導率の高いチタン管を採用すれば良いのですがコスト的な問題があります。そこで海水流量を増やせばよいのですが、細管内の流速が早くなってエロージョン・コロージョン心配等、これにも制限があるようです。

ただ、団塊の時代のカリョクと違って、原発は取水方式の違いや、循環水ポンプ台数の違いもあります。ポンプの容量を可変型にして、管内流速が過大といわれる期間はポンプ台数減+流量制御等によって最小限にとどめる等、工夫によって対策ができるんじゃないかと私は考えます。

 

政府の御指導か特に原発ムラの世界は暗く、江戸時代の奉行所みたいって思いませんか。原発も公害対策も脱石油も、省エネ・環境対策・本当の意味での脱火力・・・その前にSGDsやりませんか。

威勢のいい越後屋の関係社員・労働チンピラ組員は会社をダメにしていると思います。本当に社会から信頼されるにはどうしたらよいか、トップ自ら考えを変えていかなくてはいけないと私は思います。「温故知新」とは、新しい発想が出るのを潰すのが仕事ではなくて、古い知識‣感性に縛られるな、っていう意味だと私は思います。

若い奴に考えさせるのではなく、自分も考えるのですよ。

政治家・役人・メーカー・地元の有力者や自分だけのためよりも、もっと広く社会の役に立つことプロとして責任と誇りにできませんかね。やっぱ青臭いの無理かね。